そのイビキ、突然死につながるかも!

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群をご存じでしょうか?イビキが悪化して、睡眠中に呼吸が低下したり、止まってしまう病気です。日本人で習慣的にイビキをかく人は2000万人以上、そのうち300万人が睡眠時無呼吸症候群の患者さんとされています。
自覚症状がない人が多いものの、睡眠時無呼吸症候群を発症すると睡眠の質が悪くなるだけでなく、日中の眠気をもたらし、学業成績が悪くなったり、仕事の能率が低下したり、居眠り運転事故を引き起こすこともあります。
また、睡眠中の呼吸の低下や停止は脳や心臓を始めとする臓器に負担をかけ、高血圧、糖尿病、腎臓病、心筋梗塞、心不全、不整脈、脳梗塞、胃食道逆流症、うつ病などの合併症が高い確率で発生します。「たかがイビキだから大丈夫…」、ではないのです!

そもそもイビキは何故起きるのでしょうか?

イビキは舌やのどの筋肉の緊張低下、鼻や咽頭の病気や障害、肥満やあごの形態により気道が狭くなるとでおきます。狭くなった気道に空気が通ると粘膜が振動し、イビキの発生となります。さらに気道が狭くなると、睡眠時無呼吸症候群となります。

睡眠時無呼吸症候群の原因

肥満のほか、小下顎、低位舌、扁桃肥大などが原因となり発症します。「太っている人がイビキをかくので関係ない」と思われがちですが、日本人は肥満が原因の人はそれほど多くなく、下あごが小さい(小下顎)、舌の筋肉が弱く下に落ち込んでいる状態(低位舌)の人が多い傾向にあります。

睡眠時無呼吸症候群の予防

肥満であれば減量に取り組むほか、飲酒や喫煙は睡眠時無呼吸症候群の症状を悪化させるため就寝前は控えます。小児のうちから指しゃぶりなどの癖(口腔習癖)、口呼吸、お口おポカン(口唇閉鎖不全)の改善をかかりつけの歯科医院でおこなうなどして、健全な口腔機能の発育を促していくのも予防方法の一つです。

睡眠時無呼吸症候群の治療

治療では、主に歯科でマウスピース、医科でCPAPによる治療をおこなわれています。
軽度から中等度の睡眠時無呼吸症候群では、マウスピース(口腔内装置)を作製、就寝中に装着します。中等度から重度の睡眠時無呼吸症候群では、CPAP(持続的陽圧呼吸装置)という装置を医師に処方してもらい、就寝中に鼻に装着します。
手術をおこなうことは少ないものの、扁桃やアデノイドを切除する方法が小児を中心に耳鼻咽喉科でおこなわれ、上顎や下顎の骨を前方に出すことによって気道を広げる手術が口腔外科でおこなわれることもあります。

神奈川県歯科医師会・横浜市歯科医師会会員
中川駅前歯科クリニック 二宮威重

Facebookでシェアする

Twitterでシェアする

もくじ